Title 理念経営的採用:ミスマッチを最小限にする取り組み

Date 2021.04.12
Category
Hashtag

ライオンハートにとっての採用とは

人ひとり会社にお迎えするということは、私たちにとって特別なことです。人を雇う目的は、単純に労働力を増やすだけのためではないからです。共通の価値観である経営理念「笑顔創造」のもと、大切な人生の一部と個々の得意なことを活かして、ブランドプロミス「ブランディングとマーケティングでお客様のビジョン達成を強烈に支援する」を、一緒に体現していただく、大切な仲間だからです。

採用の失敗は教育では取り返せない

私たちも採用による出会いと別れを繰り返す中で、痛感していることの一つです。教育次第では何とか出来ると思いたいですし、多少問題があっても何とか能力を向上させ一人前に育てたい。多くの経営者・マネジャーはそう思うでしょう。せっかく採用した後にミスマッチが発覚し、並々ならぬ手間や負荷をかけストレスになったというご経験をお持ちの方も少なくないと思います。
けれど、ベースがそもそも自社と合致しない人材に、どれだけ教育投資をしても梨の礫。成果にはつながりません。その人にとって相性のよい環境は他にきっとあるでしょうし、会社にとってもそれは同じです。社員も会社もお互いの大事な時間(=命)を使って活動しています。だからこそ、採用活動は教育よりも重要だと考えています。

ーだからこそ、ペルソナ設定は念入りに

さぁ、○○職を採用するぞ!と意気込んでも、新たに迎えたい仲間のことを具体的にイメージできなければ、採用できても自社に合致するかどうかは出たとこ勝負になってしまいます。つまり、教育で取り返せない大きなミスとなる可能性大。ライオンハートの場合、採用の目的をはっきりさせ、その目的には、どんな資質を持った、どんな性格の、何年くらいどんなキャリアを築いてきた、何が得意な、何歳くらいの人なのか、キャラクターをはっきりさせることを大事にしています。極端にいうと、社内の中にいる、誰みたいな人を採りたいか?でもいいのです。こうした具体的な人物像を設定することはWebサイト制作やブランディングでも重要で、私たちは「ペルソナ設定」と呼んでいたりします。

ーだからこそ、選考ステップの設計と説明を

どんな人を獲得したいかが具体的になったとて、書類選考を経て面接に漕ぎ着けてくれた求職者さんたちが私たちと合致する人であるかは分かりません。ですから、私たちは「これでもか!」というくらいの選考ステップを設けています。最低でも6つくらいあります。面接は役員3名全員が行うので最低3回あります。面接では、それぞれがそれぞれの立場と視点でその人の人となりをチェックして照合します。加えて、実技試験と適性検査も実施。書類や面接を通じて人の目で掴み取ったその人の資質や特性を客観的に検証するのが目的です。

採用の失敗は本当に教育で取り戻すことはできません。これって一見企業側の都合のようですが、誤って採用されてしまった人にとっても悲劇です。選考段階での求職者心理は、多くの場合入社したいばかりでしょう。転職活動はとてもエネルギーが必要ですから、どこかに決めてしまいたい。その気持ち、とてもよく分かります。採用側だって同じです。今期の採用目標を達成するために、それはもう必死です。接した人がちょっと礼儀正しかったり、身なりが綺麗で印象がいいと、めちゃくちゃいい人に見えてしまう。採用担当者は特にそうです。つまり、最初の時点で、お互いに奇妙なバイアスがかかった状態ということです。まるで、カップルになりたい人たちのごとく魔法にかかっているでしょう。

そうしたバイアスを取っ払い、欲しい人物像に近い人をお迎えするために、採用段階でできる全てのことをやっています。また、こうした事情を一次面接で必ずお話しするようにしています。私たちの経営理念は「笑顔創造」。お客様、パートナー、仲間の笑顔を想像し、実際に創造することです。採用の場面で言うならば、求職者はお客様。彼らにとっても私たちとのご縁が悲惨な結末にならないために、他社様と比べてもとても多い選考ステップを例外なく通っていただくのです。

ーだからこそ、全力で自社開示

こうして、採用する側のバイアスはなんとか取っ払う努力をしているわけですが、求職者さんにとっての心のバイアス削減のお手伝いもさせていただきます。当社に興味を持ってくれた求職者さんは期待に満ち溢れていますから、そのまま来てもらっては絶望する確率があります。例えば、社内が高齢化していた頃には全社員アラフォーであることをお伝えしたりしてきました。また、理念経営をしているので、経営理念を日常に染み込ませるために毎日日報を書いたり、それらについてお互いが毎日コメントし合うような、一般的な制作会社ではやっていないようなことも行っています。人によってはそうした取り組み自体が嫌いな場合があるので、しっかりお伝えしています。つまり、当社のことをあまりよく知らない上に期待値ばかり上がっている相手に対して、マイナスポイントになりそうなことは全てお話ししている、ということです。

こうしたことによるすれ違いは、入社してからでは手遅れなので、ありのままを見ていただくようにしています。また、選考過程で聞いてはいけないことは一切ないので、どんな些細なことでも気になったら全部確認していただくようにしています。

#採用 #人事 #理念経営